運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
381件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

それに対しまして、いわゆる単純労働者受入れについては、第九次雇用対策基本計画に至っても十分慎重に対応するとされており、いわゆる単純労働者受入れを正面からはしないという政府方針は引き続き堅持されています。その反面で、このような業務に従事するリソースの不足は、現実としてどうしようもなく技能実習生を始めとして留学生や日系人や二世や三世、そして非正規滞在者などによって賄われているわけです。  

牧山ひろえ

2015-07-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第17号

今御下問のいわゆる単純労働者受入れにつきましては、平成十一年に策定されました第九次雇用対策基本計画におきまして、「いわゆる単純労働者受入れについては、国内労働市場にかかわる問題を始めとして日本経済社会国民生活に多大な影響を及ぼすとともに、送出し国や外国人労働者本人にとっての影響も極めて大きいと予想されることから、国民コンセンサスを踏まえつつ、十分慎重に対応することが不可欠である。」

佐々木聖子

2015-05-26 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

平成十一年の第九次雇用対策基本計画読み上げますと、「いわゆる単純労働者受入れについては、国内労働市場にかかわる問題を始めとして日本経済社会国民生活に多大な影響を及ぼすとともに、送出し国や外国人労働者本人にとっての影響も極めて大きいと予想されることから、国民コンセンサスを踏まえつつ、十分慎重に対応することが不可欠である。」と定められています。  

葉梨康弘

2015-05-12 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

外国人労働者受入れ範囲、これについては、我が国産業及び国民生活に与える影響その他の事情を勘案する必要がありますので、第九次雇用対策基本計画においても、いわゆる単純労働者受入れについては、国内労働市場に関わる問題を始めとして日本経済社会国民生活に多大な影響を及ぼすとともに、送り出し国や外国人労働者本人にとっての影響も極めて大きいと、そういうふうに予想されることから、国民コンセンサスを踏まえつつ

小泉進次郎

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

現在の日本移民政策は、基本的には平成十一年の第九次雇用対策基本計画のままだというふうに伺っています。すなわち、単純労働者受け入れ国民生活に多大な影響があるので十分慎重に対応すべきという基本方針であります。  しかし、現在、政府は、決して移民とは言いませんが、ことし四月から東京オリンピックに向け建設労働者受け入れていく。  

井坂信彦

2014-05-28 第186回国会 衆議院 法務委員会 第20号

それで、今申し上げたことは、第九次雇用対策基本計画というのがございまして、これは平成十一年八月に閣議決定をされたものでございますが、その中で大筋が決められております。したがいまして、その中での入国管理政策を要約して申し上げると、先ほどの榊原局長答弁のようになる、こういうことでございます。

谷垣禎一

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

古本委員 これは大臣、たしか御党の中でも研究されておられる諸先生方がいらして、いわゆる外国人労働力を、これは一枚目の裏面でありますけれども、閣議決定平成十一年、第九次雇用対策基本計画、「外国人労働者対策」という項目になっておりますけれども、これは専ら、「我が国経済社会活性化や一層の国際化を図る観点から、専門的、技術的分野外国人労働者受入れをより積極的に推進する。」と。  

古本伸一郎

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

それから、法案では雇用対策基本計画廃止が先ほども問題になっています。なぜ、これまで閣議決定してきた政府としての雇用対策基本計画をなくすのかという問題なんですが、これは、これまで経済計画国際公約をして、現在の第九次雇用対策基本計画にも明記されている、例えば年間総実労働時間千八百時間、これはもう実現しないままですね。で、常用労働者の段階で二千時間超しているなど非常に深刻なわけです。

小池晃

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人高橋満君) 今回の改正法案におきまして雇用対策基本計画にかかわる規定を削除をさせていただいておるわけでございますが、したがいまして、雇用対策基本計画というものを終了をさせるということにいたしたわけでございますが、この理由でございますが、一つには、現行法にございますが、雇用対策基本計画を策定する場合には、政府の策定する経済全般に関する計画、いわゆる従来ですと経済計画といったものとの調和というものが

高橋満

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

当時、既に策定をされておりました第九次雇用対策基本計画にかかわりまして、委員かつての質疑状況について今御紹介ございましたが、正に当時の政府委員から答弁があったとおりでございまして、第九次雇用対策基本計画が想定をしておりました当時の経済状況なり、あるいはそうしたことを踏まえた中期的な雇用対策として講ずべき趣旨といったものは、「改革と展望」というものに示された考え方と基本的に基本的方向が一致をしておると

高橋満

2007-04-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

第二に、政府案は、雇用対策基本計画に関する規定を削除している点です。  国が雇用政策に責任を持つとの観点から、基本計画閣議決定し、政府が一丸となって対策に当たるべきです。民主党案では、雇用に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、労働政策審議会の意見を聴取した上で雇用基本計画を策定し、閣議決定を求めることとしています。  

園田康博

2007-04-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

一方、政府案におきましては、残念ながら、これまで規定をされておりました雇用対策基本計画この計画の条項がごっそり抜けてしまったわけでありますけれども、先般、私からもその点御指摘をさせていただきましたところ、「進路と戦略」というものがほかにも設けるというようなこともあり、あるいはこの基本計画そのもの実効性について疑問視するという形で今回はこの規定を削除するという話でございました。  

園田康博

2007-04-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

雇用対策法は、その目的で、国が安定した雇用の維持を図ることで完全雇用の達成を目指すとし、国の雇用対策を具体化する雇用対策基本計画を策定してきました。しかし、時々の経済政策に従属させられてきたこと、とりわけ二〇〇一年の法改正後は、大企業の利潤追求のための産業構造の変化に対応した雇用流動化を支えるものへと変質してきました。  今回、雇用対策基本計画廃止されます。

高橋千鶴子

2007-04-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

特に、先日の当委員会審議で、今回の改正によりまして、十年スパンの雇用対策基本計画廃止する一方、厚生労働省において中期ビジョンのようなものを定め、明らかにしていく、このようなことでございましたが、しっかりとしたビジョンをつくって、先ほど申し上げた就業の促進そして就業環境の改善、これを推し進めていただきたいというふうに思いますけれども、大臣、いかがでしょうか。

糸川正晃

2007-04-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

柳澤国務大臣 委員が御指摘のように、雇用対策基本計画というものを、今回、関係条文を削除いたしまして、これを転換することにいたしたわけでございます。  しかしながら、やはり中期的な雇用政策方向というものは、これは国民の皆様に示す必要があるということで、仮称でございますけれども、そうした中期的なビジョンを作成するということを私どもは考えておるわけでございます。

柳澤伯夫

2006-12-05 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

国務大臣麻生太郎君) 平成十一年の第九次でしたか、雇用対策基本計画というのを策定しておりますけれども、いわゆる専門的な話とか技術的なとかというのに優れた外国人受け入れると、積極的に推進しますということを言っておりました。他方、いわゆる単純労働と言われるものにつきましては、十分に慎重に対処すべきだということをずっと申し上げて、その方針で臨んできたということだと思っております。  

麻生太郎

2006-11-08 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

現在の外国人労働者受け入れ範囲考え方でございますが、御案内のとおり、出入国管理法上、我が国産業及び国民生活に与える影響を総合的に勘案して決定する、こういうような考え方になっておりまして、こうしたことを受けまして、ただいま委員から御指摘のありましたように、平成十一年に閣議決定されました第九次の雇用対策基本計画におきまして、御指摘のあったような考え方方針というものが決定をされておるところでございます

高橋満

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

まあ御在任もいつまでか分からないなんて言うと怒られますけれども、私はこのことがすべてじゃないんですけど、やはり行政在り方といいますか、その機動的見直しを行っていくとか、あるいはこれは他省とのかかわりもあるから大変なことなのかもしれませんが、やはりその経済計画とリンクしているという雇用対策基本計画でそれぞれほぼ大体同じときに作ってきているわけですから、それが平成十四年に経済計画が改定されたにもかかわらずこれだけ

辻泰弘

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

辻泰弘君 大臣、実は、これなぜこういうことをお聞きしましたかといいますと、予算委員会で私、総理がおられたときの予算委員会でしたけれども、いろいろな政策の中で雇用対策基本計画が非常に、一九九九年に作られて以後長い間たなざらしになっているといいますか、現行計画自体が一九九九年のものだということで申し上げて、見直しが必要だと、余りにも時間がたっているがゆえにずれてしまっているということを申し上げました

辻泰弘

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

この雇用対策法には、雇用対策基本計画を定めなければならないと書いてあります。そしてまた、その雇用対策基本計画政府経済計画と調和あるものでなければならないと、こういうことになっているわけなんですね。そういうことで、今までずっと昭和四十二年から、このパネルでもございますけれども、経済計画ができたらその後ほどなく雇用対策基本計画ずっと作られてきた、大体一貫して作られてきているわけですね。

辻泰弘

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣川崎二郎君) まず、第九次の雇用対策基本計画でございますけれども、基本的に小泉内閣ではありません、前の内閣でありますけれども、十年間の目標として立てさせていただいて、失業率を三・七と置かせていただいております。四・四まで回復してまいりましたので、あと一歩と、このように考えております。  

川崎二郎

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

総理、この雇用対策基本計画がこんなにずれているのに、やはり改定すべきですよ。経済計画小泉総理のときに改定されたんです。それに整合性を持った調和あるものでなければならないというのが雇用対策基本計画なんです。その雇用対策基本計画がこんな古ぼけた、こんなもう今や意味のないものであっていいんですか。それが今の小泉内閣雇用対策基本計画ですよ。そんなことが許されますか、どうですか。

辻泰弘